特別受益とは何ですか?
特別受益とは、相続人のうち特定の者が、被相続人から受けた遺贈または婚姻や養子縁組、もしくは生計の資本のために受けた贈与のことです。
生計の資本のための贈与とは、例えば、居住用の家を買ってもらった場合、大学の入学金を払ってもらった場合、独立開業する際に資金援助をしてもらった場合などが該当します。
特別受益がある場合は、被相続人が相続開始のときにおいて有していた財産の価額に当該特別受益の価額を加えたものを相続財産とみなします。
また、特別受益を受けた相続人については、相続分の中から自身の特別受益を控除した残額が相続分になります。
つまり、独立開業のための資産を生前贈与されている場合、その資金については、遺産の前渡しのように取扱われます。
なお、相続人全員が合意をすれば、特別受益を考慮しない遺産分割も可能です。
司法書士中下総合法務事務所は、東京都新宿区の「相続に専門特化した司法書士事務所」です。
相続に関するお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
また、当事務所はホームページ経由のお客様が多いことも特色の1つです。
「はじめての相談で不安‥」「無理やり依頼させられないだろうか‥」といったご不安をお抱えの方に少しでも利用していただきやすいよう、明るく親切な対応を心掛け、初回のご相談は無料とさせていただいております。安心してお問い合わせください。
24時間受付中
PREV
生命保険金は、特別受益に該当するのでしょうか? |
NEXT
遺留分とは何ですか?また、遺留分侵害額請求権とはどのような権利ですか? |