遺産分割協議が成立するまで、預貯金の払戻しを受けることはできないのでしょうか?
相続財産のうち、預貯金については、「相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象となる」との最高裁の判例があります(最判平成28年12月19日)。
よって、現在、遺産である預貯金については、基本的に遺産分割協議が成立するまでは、個別の払戻しに応じられない取扱いになっています。
ただし、相続法の改正により、相続の開始時における預貯金の3分の1に相当する額に法定相続分を乗じた額(1金融機関につき上限150万円)を、各相続人が単独で払戻しを受けられることになりました。
(最判平成28年12月19日)
共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく、遺産分割の対象となるものと解するのが相当である。
司法書士中下総合法務事務所は、東京都新宿区の「相続に専門特化した司法書士事務所」です。
相続に関するお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
また、当事務所はホームページ経由のお客様が多いことも特色の1つです。
「はじめての相談で不安‥」「無理やり依頼させられないだろうか‥」といったご不安をお抱えの方に少しでも利用していただきやすいよう、明るく親切な対応を心掛け、初回のご相談は無料とさせていただいております。安心してお問い合わせください。
24時間受付中
PREV
遺産分割協議前に遺産が処分された場合はどうなりますか? |
NEXT
一部の相続人が海外に居住していて印鑑証明書の発行ができない場合、どのように対応したらよいでしょうか? |