財産管理委任契約と任意後見契約の違いは何でしょうか?
財産管理委任契約では、“ 本人の判断能力がまだしっかりしている段階” でも財産管理などの代理権を付与することができます。
よって、体が不自由で出歩くことが難しい人や、認知症前から財産管理などを任せたい人などは、いつでも利用できます。
一方、任意後見契約は、事前に公正証書で契約を締結しておき、“ 本人の判断能力が低下した際” に効力が生じるものです(厳密には、裁判所に「後見監督人選任の申立て」を行い後見監督人が選任されたときに効力が生じます)。
よって、任意後見契約を締結したからといって、本人の判断能力がまだしっかりしている段階では、財産管理委任契約のように、財産管理などを代理することはできません。
任意後見契約は、あくまでも、判断能力が低下したときに備えるための契約です。
司法書士中下総合法務事務所は、東京都新宿区の「相続に専門特化した司法書士事務所」です。
相続に関するお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
また、当事務所はホームページ経由のお客様が多いことも特色の1つです。
「はじめての相談で不安‥」「無理やり依頼させられないだろうか‥」といったご不安をお抱えの方に少しでも利用していただきやすいよう、明るく親切な対応を心掛け、初回のご相談は無料とさせていただいております。安心してお問い合わせください。
24時間受付中
PREV
法定後見と任意後見は、何が違うのでしょうか? |
NEXT
財産管理委任契約とは、どのような契約でしょうか? |