合筆登記には、どれくらいの期間がかかりますか?
合筆登記をする場合、一般的な目安ではありますが、「合筆登記のための調査等(1日~ 1週間)」+「登記手続き(1週間~ 2週間)」の期間がかかります。
なお、合筆登記を行う場合は、以下の要件を満たす必要があります。
① 合筆する土地同士が接している(接続している)。
② 合筆する土地同士の所有者が同じである。
③ 合筆する土地同士の登記記録上の地目が同一であり、実際の利用状況も一致している。
→ 登記記録上の地目が「宅地」と「畑」のように異なる場合は、合筆登記できません。また、登記記録上の地目が同一であっても、実際の利用状況が異なる土地は合筆登記できません。
④ 合筆する土地同士の「丁目」「字」が同一である。
→ 「一丁目1番」と「二丁目1番」の土地は合筆登記できません。
⑤ 抵当権などの担保権の登記が設定されていない。
→ 合筆する土地すべてについて、登記された担保権の登記の目的・受付年月日・受付番号等が同一の場合(担保権の内容が全く同一の場合)は合筆登記できます。
司法書士中下総合法務事務所は、東京都新宿区の「相続に専門特化した司法書士事務所」です。
相続に関するお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
また、当事務所はホームページ経由のお客様が多いことも特色の1つです。
「はじめての相談で不安‥」「無理やり依頼させられないだろうか‥」といったご不安をお抱えの方に少しでも利用していただきやすいよう、明るく親切な対応を心掛け、初回のご相談は無料とさせていただいております。安心してお問い合わせください。
24時間受付中
PREV
相続登記前に合筆の登記をすることはできますか? |
NEXT
相続登記の前に分筆登記をして、分筆後の土地を相続人が単独で取得する遺産分割協議を行いたい場合、どのような内容にすればよいでしょうか? |