配偶者居住権とは、どのような権利でしょうか?
配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が、被相続人が所有していた居住建物の「所有権」を取得せずに、当該建物を無償で居住または使用、収益できる権利です。
配偶者居住権によって居住できる期間は、原則、当該配偶者が亡くなるまでですが、別段の定めも可能です。
参照条文
(配偶者居住権)
民法第1028 条 被相続人の配偶者(以下この章において単に「配偶者」という。)は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、その居住していた建物(以下この節において「居住建物」という。)の全部について無償で使用及び収益をする権利(以下この章において「配偶者居住権」という。)を取得する。
ただし、被相続人が相続開始の時に居住建物を配偶者以外の者と共有していた場合にあっては、この限りでない。
一 遺産の分割によって配偶者居住権を取得するものとされたとき。
二 配偶者居住権が遺贈の目的とされたとき。
2 居住建物が配偶者の財産に属することとなった場合であっても、他の者がその共有持分を有するときは、配偶者居住権は、消滅しない。
3 第903条第4 項の規定は、配偶者居住権の遺贈について準用する。
司法書士中下総合法務事務所は、東京都新宿区の「相続に専門特化した司法書士事務所」です。
相続に関するお悩みがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
また、当事務所はホームページ経由のお客様が多いことも特色の1つです。
「はじめての相談で不安‥」「無理やり依頼させられないだろうか‥」といったご不安をお抱えの方に少しでも利用していただきやすいよう、明るく親切な対応を心掛け、初回のご相談は無料とさせていただいております。安心してお問い合わせください。
24時間受付中
PREV
分筆登記は、相続登記の前に行うことはできますか? |
NEXT
配偶者居住権は、登記できるのでしょうか? |